2023年5月27日(土)循環フェス 京都・梅小路公園七条入口広場善林ひろみの裂織服にて野外展示出店します(詳細リンク先)↓https://junkan-fes.com/ 2023年よりオンライン講座のみの授業提供とさせていただいています。講座開催のお知らせは、公式メルマガから受け取れます(登録無料)。↓↓↓ メールアドレス オンライン授業Zoomで学び、動画で復習一番効率良く必要なところだけ学ぶ実践スタイル オンライン授業とは 洋裁教室コモノとは講師ぜんばやしプロフィール作家としてのキャリアと現在進行系での発信場所 プロフィール 服作り、このようにお困りではありませんか? 超初心者なので、ゆっくり動画で自分ペースで学びたい 布地のコレクションが膨大に。服や小物を作って使えるようにしたい 洋裁をオンラインで学びたいが、ちょうどいい講座が見つからない 市販の服が身体に合わない。自分サイズの服が欲しい 服作りの本を読んでも意味がわからない。効率良く教えて欲しい 男子だが洋裁を学びたい、どこも受け入れてくれず困っている 布を使って商品作りがしたいが、どういうステップで学べばいいか教えて欲しい 生徒さんのお困りの内容を見極め「必要なことから無駄なく学ぶ」お手伝いをします 「自分の作りたいものから作れる」洋裁教室として2015年より、生徒さん一人一人の要望に寄り添う形で授業を行ってきました。普段から服作りをする中で、技術的に解決できない事をまとめて聞きたい方への少人数制(最大3名様まで)の授業です。しかし2〜3年前から中学卒業以来だが、服作りをしたいという方が急増。全くの初心者の方への授業提供を、生徒さんにも協力いただきながらして分かってきたことがあります。初心者向けに開発した洋裁教室コモノのオリジナル型紙を使い、服づくりの基礎知識を最初に身につける。この学び方のほうが、市販の本を使い服の自主制作を模索しながら学ぶより、はるかに早く「服作りができる」ことが分かってきました。2022年10月より、初心者向けのカリキュラムコースを新設し、「確実に服作りが出来るようになる」教育を提供します。 講師ぜんばやしについて 講師ぜんばやしは現役の服飾作家。高級婦人帽子や鞄、革の小物類が専門です。高校時代から服作りし、毎日身にまとって生活して約30年。京都市立芸大卒業後、ファッションの世界に興味を持ち文化服装学院にて学び、靴メーカー勤務、靴デザイナー、職人を経て作家に。すべてを平面を立体にするという形で捉え、モノづくりを展開。職人時代はデザイナーさんの「ふわっとしたイメージ」を量産できる型紙に引き直す、という作業をやっていた時期もあります。普段から起業関係の相談事が絶えないことから、教えられるビジネスのベーシックな知識も必要と痛感し2021年DCFM(アメリカのマーケター資格)を取得しました。布・革どちらの素材も扱って皆さんの「作りたい」を形にするお手伝いをしています。 洋裁教室コモノ受講生の声 (オンライン相談イベント 受講のY・Bさま)布を見て一目惚れして買っても、いざ作るとなった時、どんなデザインに合うのか、パンツorスカート?ワンピ?…選択に迷ってお手上げになっていました。結局、押し入れに入れっぱなし。気に入ってる布だけに、素敵な服に仕上げたいのになぁ…と、困っていました。プロの方の経験からアドバイスを頂けたら、「このデザインでいいのかなぁ?」という不安と自信の無さを解決して、先に進めると思いました。参加して本当に良かったです!長年眠っていた大好きな布が、近々ワンピに変身しそうです!講師の方の豊富な経験からの意見はとても説得力がありました。 ↓オンライン授業の案内は公式メルマガから↓ オンライン授業の説明会開催・募集の案内は、公式メルマガより行なっております。 企画イベントの案内や洋裁に関する情報発信もしておりますので、お気軽に登録ください。 今なら登録で「初心者の洋裁の教科書」プレゼント! メルマガが不要な場合、2クリックで解除可能です(再登録はできません) メールアドレス