洋裁教室コモノ

洋裁教室コモノ

京都で自分の作りたい服・鞄を型紙パターンの作成方法から学べる洋裁・手芸教室

biginner0001

洋裁初心者向きnote記事を2つ、公開しました

洋裁を、どこからどのように学んだら良いのか?

本当の初心者さんは、まず作るはじめる前に、そこのところでとても困っていることが多いように感じています。

そこで体験授業に来られたみなさんが言われることなどを参考に、導入段階にお伝えしておきたいことを2つの記事にまとめました。

1つ目は、学び方。

今、本当に皆さん忙しいですよね(私もですが)。

ちょっとしたスキマ時間に、息抜きも含めで布を触りたいが、何がどうしたら良いかわからない。
本屋で本を買うにしても、沢山ありずぎてどれを買えばいいものやら。

といった感じになってる人が多いと思います

取り敢えず無駄に色々買う前に(ありがち)、ここのところを先に知ってから、どういうふうに学んでいくかを考えたらいいのでは?

というのを書いたら、優に1万字を超えてしまいました(笑)

5つのステップとしていますが、このサイクルをぐるぐる回す感じでステップアップする。そういうイメージを持って頂いたら良いと思います。

次に、いつも洋裁教室の体験授業でお伝えしている「洋裁の基礎知識」も7つのポイントにまとめて記述しました。

こちらは、体験の方にもお話する内容でので、有料記事とさせていただいております。

普通の洋裁の学校などでやっている服の作り方に比べ、当教室で教えている方法は少し独特のやり方だと思います。
実践的というか、無い時間の中で作るというところからの服作成の手法です。

京都のお教室に実際に来て話を聞ける人も、ごく一部だと思います。
文章の形でお伝え出来る内容は、どんどん書いていこうと考えています。

これから洋裁を始めたい人に、やりやすい手法についての情報が広く行き渡りましたら幸いです。