洋裁教室コモノ

洋裁教室コモノ

京都で自分の作りたい服・鞄を型紙パターンの作成方法から学べる洋裁・手芸教室

服作りーゴムパンツ

【洋裁初心者向】ゴムパンツ作り方全解説4・股下ミシン縫い合わせ(袋縫いの仕方)

裁断が終わったら、ミシンでの縫い合わせ作業に入ります。

パンツ作成方法は大きく分けて二種類。
前・後ろ身頃を作ってから脇で縫い合わせるもの、左右の足が入る部分をそれぞれ筒状にして股上で縫い合わせる方法があります。

今回は後者の「左右それぞれ筒状に縫い合わせてから、ズボン状にする」作り方です。

このパンツは、ロックミシンを持っていなくても最後まで縫い合わせられるように考えました。

縫い代の始末の仕方は色々ありますが、今回は丈夫に縫い合わせられ、且つ直線ミシンのみで縫い合わせられる「ふくろ縫い」で縫製します。

____________

用意するもの

裁断済の布(二枚)

ミシンとミシン糸

待ち針

糸切りバサミ

アイロンとアイロン台

服作りーゴムパンツ股上縫い0

まずは台の上に裁断済みの布を置きます。布は中表に合わせて切ったので、表側は布の裏面担っているはずです。

今回「ふくろぬい」で縫い合わせるので、最初は「外表」で布端を縫い合わせます。
難しく考えなくても、以下の通りにめくり、

服作りーゴムパンツ股上縫い1

片方の足の部分の股下をあわせて、反対側も左右対称になるように合わせます。
間違って同じ方(右だけとか左だけとか)を二本作らないように、同時に両方作業をするのがポイントです。

服作りーゴムパンツ股上縫い2

これで左右対称になりました。それぞれの股下のミシンをかけるところに、ピン打ちをします。

両端、中間にある合印(ノッチ 3mmの切れ込み)を最初は合わせ、間を均一に埋めるようにピンを直角に打ちます。

広い台の上か、無ければ畳の上など平な所で作業してくださいね。

拡大すると、この様な感じです。ピンは布を少しだけ拾ったほうが、布が動かなくて縫いやすいです。

服作りーゴムパンツ股上縫い3

布はしから4〜5mmのところをミシンがけします。布地の端から端まで、最初と最後は3〜4針返し針をします。

ミシンの張板の5mmのところにマスキングテープを貼り、そこに布はしをあわせると平行にかけやすいですよ。

服作りーゴムパンツ股上縫い4

待ち針はミシンの押さえに入る直前に、横に引き抜いて取ります。
ミシンをかけながらが待ち針を引き抜いて抜くのが苦手な場合は、ミシンを止めて抜きましょう。

今回も端から端まで、ミシンがけは最初と最後は3〜4針返し針をしましょう。

又は時間がかかりますが、ミシンをかける場所を外して「しつけ」をしておいて縫う方法もあります。
今回の例のようにリネン布の場合はピンだけで縫えますが、ダブルガーゼなどふかふかした布の場合はしつけのほうが縫いやすいと思います。

少し布はしがボザボサするところは1mmほどカットして綺麗にします。

服作りーゴムパンツ股上縫い5

反対側にひっくり返す前に、縫い代はアイロンで割ります。

写真を撮り忘れましたが、ひっくり返してアイロンを掛けます。

裏表になったズボンを端から7〜8mmのところで、ミシンがけします。

股下のところが縫い上がりました。