布地を地直しをして、タテ(経)糸に対してヨコ(緯)糸が直角に通っている状態に整えたら、裁断作業です。
洋裁教室コモノでは、裁断鋏ではなくロータリーカッターでの裁断をお勧めしています。ロータリーカッターを使う理由は、圧倒的に正確に切るのがやりやすいから。
洋裁をする上での要所は、「正確に裁断をすること」です。
綺麗に服を作りたいのなら、ここは外せません。
縫い代付き型紙との誤差は1.5mmぐらいまでを目差し、正確に同じ形に切り抜いてくださいね。ロータリーでしたら1mm以下でも切り直せると思います。
繰り返しますが裁断は洋裁をする上で一番大事だと思ってほしい工程。服を綺麗に縫うことを目指す時、ミシンのテクニックと思っている人は多いですが実は違うのです。
縫製は裁断面をガイドにして縫い進めます。
基本、出来上がりの場所(縫製場所の位置)の印付けは殆どしません。
昔の洋裁のように、チャコペーパーで出来上がり線(縫製場所)の印付けはぜず服を制作しますので、断然早く服作りをすすめることが可能です。
____________
用意するもの
ロータリーカッターとカッターマット
鋏(糸切り鋏)
金尺(あれば)
文鎮・待ち針
フリクションペン(アイロンで消えるペン)
型紙と地直しをした布

まずは机の上にカッターマットを置きます(ある程度の高さがあったほうが作業がしやすいです)。
布は折ジワがあったら軽くアイロンでシワを取っておきます。
布は中が表側になるように二枚合わせにしておきます(アイロンは二枚合わせにした状態でやっても大丈夫です)。
布の切れ端は地直しの時にまっすぐ揃えている筈なので、裁断面の端同士を合わせたところをカッターマットの角に揃えて置きましょう。
次にゴムパンツの型紙下を布の端に揃えて置きます。

型紙が動かないように、軽く待ち針で何箇所か止めます。

型紙が浮きがちなので、手を添わし布になじませるようにしてあわせます。

布地全体に型紙を置いたところです。文鎮を先に置いてから、何箇所か待ち針でとめるとやりやすいと思います。
布に型紙をとめつけたら、ロータリーカッターで切っていきます。

型紙と布地との境目を切っていきますが、型紙をついうっかり削らないように型紙側に金尺を当てると安心です。

ロータリーカッターは色々な種類があります。刃の大きさなど好みで選んでください。写真のタイプは鷲掴みにして切ってますが、普通のカッターのような持ち方で切るタイプもあります。
上手く力が入らないと(刃が古くなっても)まだらにカットされることになりますが、その場合は鋏で布を切り離してください。どうしてもロータリーカッターが苦手な場合は、裁断鋏で切っても良いです。
ただし「型紙とそっくり同じ形で」布を切り離しましょう。
ロータリーカッターの使用を推奨している理由は、裁断鋏を使いこなすのにはかなり熟練の業が必要だから。少し気を許すと、裁断鋏はざっくり違ったところを切ったりしがちなので、比較的上手く切れるようになるまでの習得が容易なロータリーカッターの使用をすすめています。
すべて切り離したら、ゴムパンツの股下の「合印」の部分に印をつけます。
合印の付け方はいろいろありますが、布地が薄い色の場合はフリクションペンで両方に印付けをしたらいいです。
色が濃い布の場合はペンでの印が見えませんので、裁断した切れ端から3mmほど鋏で切れ込みを入れます(ノッチといいます)。切り込みしすぎると表に出てしまうので、その点注意して切れ込みを入れるようにしましょう。

